2007年07月11日
ワッカ原生花園 開花情報3
ワッカ原生花園の開花情報です。
エゾノヨロイグサ(蝦夷鎧草)
![](http://img01.sapolog.com/usr/tokoro/%E3%82%A8%E3%82%BE%E3%83%8E%E3%83%A8%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%82%B0%E3%82%B5.JPG)
大形の草で、高さ1から2メートルになる。茎は紫色をおびている。葉は、3枚ずつの小葉がまとまって
出る複葉である。花は、小さな花がたくさん集まって、全体としてパラソル形をなしてる。
海岸から山地にかけての草原で見られる。同じような場所に生えるエゾニュウと似ているが、エゾノ
ヨロイグサの方が茎がやや細く、紫色をおびることで区別できる。またエゾノシシウドとは、葉にしわが
ないことで区別できる。
ムシャリンドウ(武者竜胆)
![](http://img01.sapolog.com/usr/tokoro/%E3%83%A0%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%A6.JPG)
海岸の日当たりの良い草原に見られる植物。おもにサロマ湖側で、ハマナスやエゾカワラマツバ
などといっしょに、ワッカ原生花園ならではの広がりのある花園をつくっている。
茎は断面が四角で細かい毛があり、その高さは15から40センチくらい。葉は厚くて細長く、
縁はやや裏側に巻き込んでいる。光沢があり、中央のスジはへこむ。花は長さ3から3.5センチ
の唇形で、茎の先に集まって大きな穂をつくるように咲く。青っぽい紫色がふつうだが、白いものも
まれに見られる。
エゾノヨロイグサ(蝦夷鎧草)
大形の草で、高さ1から2メートルになる。茎は紫色をおびている。葉は、3枚ずつの小葉がまとまって
出る複葉である。花は、小さな花がたくさん集まって、全体としてパラソル形をなしてる。
海岸から山地にかけての草原で見られる。同じような場所に生えるエゾニュウと似ているが、エゾノ
ヨロイグサの方が茎がやや細く、紫色をおびることで区別できる。またエゾノシシウドとは、葉にしわが
ないことで区別できる。
ムシャリンドウ(武者竜胆)
海岸の日当たりの良い草原に見られる植物。おもにサロマ湖側で、ハマナスやエゾカワラマツバ
などといっしょに、ワッカ原生花園ならではの広がりのある花園をつくっている。
茎は断面が四角で細かい毛があり、その高さは15から40センチくらい。葉は厚くて細長く、
縁はやや裏側に巻き込んでいる。光沢があり、中央のスジはへこむ。花は長さ3から3.5センチ
の唇形で、茎の先に集まって大きな穂をつくるように咲く。青っぽい紫色がふつうだが、白いものも
まれに見られる。
Posted by 北見市常呂町 at
09:07
│Comments(0)