2007年07月19日
カーリングクッキー発売
7月20日より、北見市常呂町内で、カーリングクッキーの販売が
開始されます。
7月14日オホーツクサイクリングでの先行販売で200個完売の人気商品です。
価格は18枚入り、1、050円
9枚入り 525円
カーリング好きの方も、小野寺選手、林選手好きな方も、クッキー好きな方も
ぜひ、ご購入ください。
お土産、がんばった自分に、大好きなあの方にっとお使いください。
開始されます。
7月14日オホーツクサイクリングでの先行販売で200個完売の人気商品です。
価格は18枚入り、1、050円
9枚入り 525円
カーリング好きの方も、小野寺選手、林選手好きな方も、クッキー好きな方も
ぜひ、ご購入ください。
お土産、がんばった自分に、大好きなあの方にっとお使いください。
Posted by 北見市常呂町 at
18:55
│Comments(0)
2007年07月19日
ところ常南ビーチ海水浴場オープン
ところ常南ビーチ海水浴場がオープンします。
7月28日(土)
ところ常南ビーチ海水浴場がオープンします。
28日には、10時からオープンイベント(ゲーム大会)を開催します。
子供向けの、スイカ割り、ビーチフラッグなど予定。
暑い日には、ところ常南ビーチ海水浴場にお越しください。
7月28日(土)
ところ常南ビーチ海水浴場がオープンします。
28日には、10時からオープンイベント(ゲーム大会)を開催します。
子供向けの、スイカ割り、ビーチフラッグなど予定。
暑い日には、ところ常南ビーチ海水浴場にお越しください。
Posted by 北見市常呂町 at
16:50
│Comments(0)
2007年07月13日
カーリングクッキー
14日 オホーツクサイクリングの北見市常呂町での
歓迎フェスティバルで、あの トリノオリンピックカーリング代表の
小野寺選手、林選手が参加し、その中で、カーリングクッキーの宣伝
していただき、カーリングクッキーの発売とします。
カーリングファン、クッキーファン、その他の方お楽しみに・・・。
歓迎フェスティバルで、あの トリノオリンピックカーリング代表の
小野寺選手、林選手が参加し、その中で、カーリングクッキーの宣伝
していただき、カーリングクッキーの発売とします。
カーリングファン、クッキーファン、その他の方お楽しみに・・・。
Posted by 北見市常呂町 at
10:45
│Comments(0)
2007年07月13日
オホーツクサイクリング
13日(金)から15日(日)まで
雄武町から斜里町までのオホーツク沿岸を走るイベントが開催されます。
1日目(14日)
朝 7時30分 雄武町 出発
16時50分 北見市常呂町 到着
2日目(15日)
朝 7時30分 北見市常呂町 出発
12時30分 斜里町 到着
雄武町から斜里町までのオホーツク沿岸を走るイベントが開催されます。
1日目(14日)
朝 7時30分 雄武町 出発
16時50分 北見市常呂町 到着
2日目(15日)
朝 7時30分 北見市常呂町 出発
12時30分 斜里町 到着
Posted by 北見市常呂町 at
10:40
│Comments(0)
2007年07月11日
ワッカ原生花園 開花情報3
ワッカ原生花園の開花情報です。
エゾノヨロイグサ(蝦夷鎧草)
大形の草で、高さ1から2メートルになる。茎は紫色をおびている。葉は、3枚ずつの小葉がまとまって
出る複葉である。花は、小さな花がたくさん集まって、全体としてパラソル形をなしてる。
海岸から山地にかけての草原で見られる。同じような場所に生えるエゾニュウと似ているが、エゾノ
ヨロイグサの方が茎がやや細く、紫色をおびることで区別できる。またエゾノシシウドとは、葉にしわが
ないことで区別できる。
ムシャリンドウ(武者竜胆)
海岸の日当たりの良い草原に見られる植物。おもにサロマ湖側で、ハマナスやエゾカワラマツバ
などといっしょに、ワッカ原生花園ならではの広がりのある花園をつくっている。
茎は断面が四角で細かい毛があり、その高さは15から40センチくらい。葉は厚くて細長く、
縁はやや裏側に巻き込んでいる。光沢があり、中央のスジはへこむ。花は長さ3から3.5センチ
の唇形で、茎の先に集まって大きな穂をつくるように咲く。青っぽい紫色がふつうだが、白いものも
まれに見られる。
エゾノヨロイグサ(蝦夷鎧草)
大形の草で、高さ1から2メートルになる。茎は紫色をおびている。葉は、3枚ずつの小葉がまとまって
出る複葉である。花は、小さな花がたくさん集まって、全体としてパラソル形をなしてる。
海岸から山地にかけての草原で見られる。同じような場所に生えるエゾニュウと似ているが、エゾノ
ヨロイグサの方が茎がやや細く、紫色をおびることで区別できる。またエゾノシシウドとは、葉にしわが
ないことで区別できる。
ムシャリンドウ(武者竜胆)
海岸の日当たりの良い草原に見られる植物。おもにサロマ湖側で、ハマナスやエゾカワラマツバ
などといっしょに、ワッカ原生花園ならではの広がりのある花園をつくっている。
茎は断面が四角で細かい毛があり、その高さは15から40センチくらい。葉は厚くて細長く、
縁はやや裏側に巻き込んでいる。光沢があり、中央のスジはへこむ。花は長さ3から3.5センチ
の唇形で、茎の先に集まって大きな穂をつくるように咲く。青っぽい紫色がふつうだが、白いものも
まれに見られる。
Posted by 北見市常呂町 at
09:07
│Comments(0)
2007年07月10日
ワッカ原生花園 開花情報
ワッカ原生花園の開花情報を紹介します。
ヒロハクサフジ(広葉草藤)
茎の長さが1メートルくらいのやや小形で細いツル性植物。葉は偶数枚が羽のように並び
先端に巻きひげがある。1枚1枚は、長さ10から20ミリ、幅6から10ミリの軟毛のある
楕円形をしている。花の穂は、長さが2から3センチくらいで、蝶の形をした花がやや多くつく。
花の色 薄い紫 花時期 6月から7月
エゾスカシユリ(蝦夷透百合)
高さ20から90センチのユリの仲間。茎は比較的太くて直立する。葉は長さ8から15センチで、
茎にたくさんつく。花は大形で、茎の先端に1個から数個上向きにつく。濃いオレンジ色の花びら
(正確には3枚の花びらと3枚のがく)には、黒い斑点が見られる。
海岸草原や岩場によく群生する。「スカシユリ」という名前は、上から見ると花びらの間にすきまが
開いてることに由来する。
花の色 赤っぽいオレンジ色 花時期 6から7月
ヒロハクサフジ(広葉草藤)
茎の長さが1メートルくらいのやや小形で細いツル性植物。葉は偶数枚が羽のように並び
先端に巻きひげがある。1枚1枚は、長さ10から20ミリ、幅6から10ミリの軟毛のある
楕円形をしている。花の穂は、長さが2から3センチくらいで、蝶の形をした花がやや多くつく。
花の色 薄い紫 花時期 6月から7月
エゾスカシユリ(蝦夷透百合)
高さ20から90センチのユリの仲間。茎は比較的太くて直立する。葉は長さ8から15センチで、
茎にたくさんつく。花は大形で、茎の先端に1個から数個上向きにつく。濃いオレンジ色の花びら
(正確には3枚の花びらと3枚のがく)には、黒い斑点が見られる。
海岸草原や岩場によく群生する。「スカシユリ」という名前は、上から見ると花びらの間にすきまが
開いてることに由来する。
花の色 赤っぽいオレンジ色 花時期 6から7月
Posted by 北見市常呂町 at
17:27
│Comments(0)
2007年07月09日
ワッカ原生花園 開花情報
7月9日現在のワッカ原生花園の今が見ごろの花たちを
紹介します。このほかにもたくさんの花が咲いておりますので、
ぜひ、足をお運びください。
ハマエンドウ
ハマナス
今後も情報を発信していきます。
(毎日のように2つぐらい紹介できればと思ってます。)
紹介します。このほかにもたくさんの花が咲いておりますので、
ぜひ、足をお運びください。
ハマエンドウ
ハマナス
今後も情報を発信していきます。
(毎日のように2つぐらい紹介できればと思ってます。)
Posted by 北見市常呂町 at
17:24
│Comments(0)
2007年07月06日
エビが解禁
突然 大変久しぶりですが、7月1日から北海シマエビ漁が
解禁となり、今年もまた、おいしい北海シマエビが食べられます。
イキの良いエビですね。
期間限定の北海シマエビは食べると、止まらない。
解禁となり、今年もまた、おいしい北海シマエビが食べられます。
イキの良いエビですね。
期間限定の北海シマエビは食べると、止まらない。
Posted by 北見市常呂町 at
15:41
│Comments(0)